暗号資産のスピード感ある世界では、次の大きなチャンスを見つけることは、Civilizationのようなゲームの複雑なテックツリーを辿るように感じられる。まさにその喩えを、Helius LabsのCEOであるMertが最近のツイートで用しており、暗号コミュニティで議論を呼んでいる。彼は「最後の1,000x仮説」と呼ぶものを提示し、プライバシーがまだ価値が爆発していない枝だと主張している。
Mertはまず、2008年の金融危機への反発としてのビットコインの起源に話を戻す。国家にコントロールされないインターネット上の通貨を作ることが目的だったが、初期段階で明らかになった2つの大きな欠点があった:プログラム可能性の制限とプライバシーの欠如だ。Ethereumはプログラム可能性の問題を解決し、スマートコントラクトや分散型アプリを可能にした。さらにSolanaはスケーラビリティを強化し、高速なトランザクションを実現して脱中心化をあまり犠牲にせずにスループットを向上させた。
しかしプライバシーはどうか?ここが興味深いところだ。プログラム可能性は成熟してきた—DeFi、NFTs、そしてSolanaのようなチェーンで栄えるミームコインを考えてみてほしい—一方でプライバシー面は遅れをとってきた。Zcashのようなプロジェクトは、ゼロ知識証明(ZK)という技術を使って先駆けようとした。ZKは詳細を明かさずにトランザクションを検証できる仕組みで、要するに「どのように」や「なぜ」を見せずに何かが真であることを証明することで、有名な二重支出の問題をプライベートに解決するものだ。
Mertは、ビットコインの創設者であるSatoshi Nakamotoですら早い段階でプライバシーの重要性を認識していたと指摘する。フォーラムの投稿でSatoshiはビットコインにZKを追加することに興味を示したが、当時は技術がまだ十分ではないと述べていた。時を経て、今やZKは遂に成熟しつつある。Zcashはプロダクションで初めてこれを展開した例であり、暗号分野だけでなく広く先駆的だったが、初期の信頼仮定などの課題が足かせになっていた。
現在、ZK、ミキサー(トランザクションの追跡を隠すツール)、完全準同型暗号(FHE、暗号化されたデータ上での計算を可能にする)、およびマルチパーティ計算(MPC、プライベートな情報を共有せずに共同で計算する技術)などの進歩により、プライバシーはその瞬間を迎えようとしている。Mertはこれを暗号界の「最後のPvE(プレイヤー対環境)」と見なし、ブロックチェーンがサイファーパンクの約束を真に果たす前の最後の大きな障壁だと述べている。
タイミングも悪くない。世界的な債務危機が迫り、特に欧州で政府によるプライバシー侵害が注目を集める中、国家に依存しないプライベートな通貨への需要が高まっている。ビットコインはデジタルな価値の貯蔵が機能することを証明したが、プライバシー重視のバージョンこそが次の進化であり得る。さらに、投機的なプレイで飽和した市場の中で、プライバシー技術は本質的に革新的で際立っており、AIでさえも奪えない人材や資本を引き寄せる可能性がある。
この仮説は単なる誇大宣伝ではなく、市場の隙間に根ざしている。スケーラビリティやプログラム可能性の改善は今後も続くだろうが、それらはもはや革命的というより細かな調整にとどまる可能性が高い。一方でプライバシーは桁違いの利益をもたらす可能性があり、特に規制が厳しくなり、ユーザーが取引で匿名性を求める状況では顕著だ。
ミームトークンの愛好家にとって、この変化はプライバシーをテーマにした新たな物語の出現を意味するかもしれない。保有が隠されたままのZK対応チェーン上で作られるミームや、監視を皮肉りつつ最先端技術を実際に使うトークンを想像してみよう。暗号の世界では、最大の成功は最新のポンプに賭けることよりも、基盤的な変化に賭けることで生まれることが多い。
ブロックチェーンを構築している、あるいは投資しているなら、Mertのスレッドは必読の目覚ましだ。詳細はオリジナルのツイートをチェックして、なぜプライバシーが暗号の最後のフロンティアになり得るのかについての議論に参加してほしい。