ミームコインという荒野の世界では、一瞬で財を成したり失ったりすることがある。その核心を突いた投稿がX(旧Twitter)にあり、暗号空間のトレーダー兼アーティストである@bunjilが、これらのバイラルトークンを繁栄させる(あるいは派手にクラッシュさせる)本質を分解して示している。
要点はシンプルで、ミームコインの成功は主に二つの柱に依存する:大物プレイヤー、いわゆる「クジラ」と、熱狂を維持する日常の支持者たちだ。クジラはトークン供給の大部分を握る重鎮で、多くの場合20〜30%を保有している。しかし重要なのは、ただ大きな保有量があることだけではない。@bunjil が使う生の暗号スラングで言えば、彼らは「honest and retarded」である必要がある。ここでの「retarded」は侮辱の意図ではなく、リスクを深く考えすぎず大胆に全力で行くような意味合いのスラングとして理解されるべきだ。これらのクジラは「チャートを描く(paint a chart)」技術を持っており、取引パターンを操作して価格を魅力的に見せ、より多くの買いを誘引して価値を押し上げることができる。
それを補完するのが「retarded foot soldiers」――ソーシャルメディアやフォーラム、チャットで執拗に投稿し続ける献身的なコミュニティメンバーたちだ。ミームコイン界隈では可視性がすべてで、話題から外れれば命脈が尽きるリスクがある。彼らはミームを作り、物語を広め、プロジェクトを単なるトークン以上のカルチャー現象に仕立て上げる。
しかしここで重要なのは、クジラの知能と誠実さだ。賢くて誠実なクジラであれば、最終的に保有を売却する(いわゆるdump)ことがあっても、市場への影響を最小限に抑えるよう慎重に行動するだろう――売却を時間で分散させたり、パニックを避けるために調整したりする。これによりエコシステムは比較的安定し、信頼が築かれる。
逆に、賢いが不誠実なクジラはトランプの家のようだ。価格を人工的に吊り上げて個人投資家をおびき寄せ、巨大な売りで絨毯を引くかのように撤退し、連鎖的な投げ売り("dominoes")を引き起こす。こうした手口は数え切れないほどのラグプルや破綻プロジェクトで繰り返されており、早期保有者が大きく利確して残りが役立たずの資産を抱えさせられる光景を私たちは何度も目にしてきた。
このダイナミクスはミームコインに固有のものではないが、SolanaやEthereumのようなブロックチェーン上で構築されたトークンとミーム文化がDeFiと交差する場では特に増幅される。ここに飛び込むブロックチェーン実務者にとって、これらの役割を理解することは極めて重要だ。早期に有望なプロジェクトを見抜くためには、オンチェーン分析ツールを使ってクジラの活動を透明にチェックすることが有効だ。例えば、DexScreener や Etherscan のようなプラットフォームが役に立つ。
投稿への返信も味わい深い。あるユーザーは「誠実なクジラ」はただ撤退のタイミングを見計らっているだけだと冗談めかしており、暗号界隈のシニシズムを示している。別のユーザーは $MIGHTFLY を例に挙げ、それが条件に当てはまるかを探っている――こうした議論が具体的なトークンへの関心を生むのだ。
結局のところ、ミームコインは心理学、コミュニティ、そしてマーケット操作が混ざり合ったハイリスクなゲームだ。もしあなたがミームコインを立ち上げるか投資するなら、真正なエンゲージメントと透明性のあるリーダーシップを育むことに注力してほしい。そうすれば、dumpが起きても基盤が十分に強く、反発のチャンスを保てるかもしれない。常に警戒を怠らず、自分で調査を行い、覚えておいてほしい:ミームにおいても人生においても、ハイプは強力だが、信頼は何よりも価値がある。