暗号の速い展開の世界では、USDE(Ethenaのsynthetic dollarの一種)のようなステーブルコインは通常$1を維持するはずです。しかし時には事態が狂い、「デペッグ(ペッグからの乖離)」が発生します—つまり価格が意図したペッグから離れてしまうことです。最近、@saliencexbtによるXの投稿がBinanceでUSDEがデペッグした理由を明らかにしましたが、それはプロモーション利回り、リスクの高いトレーディング戦略、そしてプラットフォームの挙動の奇妙さが混ざったものでした。
スレッドはsaliencexbtが"TIL"(today I learned)の瞬間を共有するところから始まります。彼らによれば、デペッグは単なるランダムな市場混乱ではありませんでした。発端はUSDEに対する12%の利回りプロモーション期間にありました。利回りとは基本的に資産を保有・貸出することで得られる利子や報酬のことです。このプロモーションはトレーダーを大量に参入させ、isolated marginを使った高レバレッジのポジションを生み出しました—これは一つのトレードに対して借入れをリングフェンスするような形ですが、事態が悪化すれば非常に危険です。
さらに悪化させたのはループしたポジションです。トレーダーたちは基本的に借りて再度貸すというループを繰り返して利回りを増幅させ、単純な保有をハイリスクのゲームに変えていました。しかし、投稿によれば真の原因はBinanceのオラクルおよび価格処理の扱いでした。オラクルはプラットフォームにリアルタイムの価格データを供給するサードパーティサービスです。saliencexbtはそれを「very retarded」と表現し(要するに設計がまずいという意味)、Binanceの設定がボラティリティを抑えるどころか増幅させたと示唆しています。
比較として、彼らはBybitの同様のループは90セントを下回らなかったと指摘しています。なぜか?Bybitはより常識的なリスク管理を採用しており、同じ落とし穴を避けたようです。これは、異なる取引所が同一の資産を非常に異なる方法で扱い、価格やトレーダーの結果に影響を与えうることを浮き彫りにしています。
リプライを掘ると、コミュニティも様々な見解を示しました。あるユーザー@0xkinnifはこれを「risk free free money arb」(理論上あまりリスクのない裁定)と呼びました。別のユーザー@_imhamzahはAave(人気のあるDeFiレンディングプロトコル)がUSDEを$1にハードコードしていると指摘し、それがどう影響したのかを疑問視しました。ハードコーディングとはシステム内で価格を固定値に強制することで、市場の変動を無視して他の場所に不整合を生む可能性があります。
@zasshouuはTL;DRとして「Long mnt short aster.」とまとめました。これはトレーダーの専用語で、Mantle(MNT)をロングしAsterをショートすることを意味している可能性があり、デペッグの影響を受けた関連資産に繋がっているようです。他にも@tombRaider_kwが単に「free money」と呼んで機会主義的な雰囲気を捉えたり、@SlinkyLayerがBinanceの強欲さとリスク管理の欠如を指摘したりしました。
@gusik4everはマージンループと粗雑なオラクルの狂った組み合わせを指摘し、@tansanDOTethはBinanceのオラクルと価格付けの不具合について詳しい情報を求め、スレッドは真剣な好奇心を呼び起こしました。
この出来事は、ブロックチェーン愛好家やミームトークンを追う人々にとって重要な教訓を強調しています:プロモーションやプラットフォーム特有の挙動によって、たとえ「ステーブル」な資産であっても揺らぐことがあるということです。もしあなたがイールドファーミングやマージントレードに関心があるなら、取引所がオラクルやリスクをどのように管理しているかを常に確認してください—それが厄介な驚きからあなたを救うかもしれません。ステーブルコインのダイナミクスや暗号トレード戦略の詳細については、Meme Insiderをチェックしてください。あなたはこのデペッグについてどう考えますか?コメントで教えてください!