急速に変わる暗号の世界では、日々新しいプロジェクトが現れる中で、本当に既存の常識に挑戦するものは稀だ。しかしそれこそが、Colosseumの共同創業者であり元SolanaチームのメンバーでもあるMatty Tayが最近のXスレッドで強調している点だ。彼はBitcoin、Zcash、そしてSolana上で出現しつつあるOreトークンを比較し、Oreが非主権的なstore of value(SoV)資産として現実味を帯びるための構造的優位を持っている可能性があると主張している。
分解してみよう。暗号初期には、LitecoinのようにBitcoinのパラメータを微調整してBTCを「改善」しようとした多くのフォークがあった。ブロック時間を速めたりマイニングアルゴリズムを変えたり。しかし、どれも真剣なSoV候補として定着することはなかった。Mattyが指摘する理由は、Bitcoinに対する真の構造的優位性が欠けていたからだ。要するに、決定打となる特徴を欠いた模倣に過ぎなかった。
ここでZcashが登場する。プライバシーに特化したこのコインは、シールド機能をレイヤー1プロトコルに直接組み込むことで、Bitcoinの透明なトランザクションに対する実質的な優位性を得た。プライバシーを上位レイヤーで扱うべきかどうかは議論の余地があるが、Mattyはこれを正当な差別化要因と見なしている。
さて、話をOreに戻そう。Hardhat Chadという開発者によってSolana上に構築されたOreは、proof-of-work (PoW)でマイニング可能なトークンで、公平な配布を意図している。大規模なマイニング装置に有利に働く従来型の採掘とは異なり、Oreのアルゴリズムはメモリハード(memory-hard)であり、ラップトップやスマートフォンでもアクセス可能だ。供給量は2100万トークンに固定され、1分あたり1 OREが放出される点はBitcoinの希少性モデルを模している。しかし興味深いのはここからだ:Oreはstakingのマルチプライヤーを通じて長期保有者に利回りを生み出し、かつネイティブにSolana上で動作する。
ネイティブであるということは、OreがSolanaの全ての利点――超高速な性能、今後のプライバシーレイヤー、スムーズなDeFiコンポーザビリティ――を継承することを意味する。Mattyが指摘するように、Oreは独立したレイヤー1ブロックチェーンではないため、ネットワーキング、実行、コンセンサスのアップグレードを自身で心配する必要がない。それらはすべてSolanaが担う。この構成は、しばしば摩擦や断片化に直面するwrapped assetsとは異なり、OreをSolanaのエコシステムに深く埋め込む可能性がある。
Oreに馴染みのない人向けに言うと、典型的なミームトークンではないが、ハードハットをテーマにしたコミュニティ主導の雰囲気を持っている――黄色いヘルメットをかぶったマイナーたちが働くイメージだ。2024年にローンチされ、マイニング熱によってSolanaネットワークが混雑する騒ぎを引き起こしたが、2025年には1日で110%超の急騰を記録し、CoinGeckoによれば時価総額は5000万ドルに達した。取引量も増え、OrcaのようなDEXesで取引可能だ。
Mattyのスレッドは、Bitcoinが王者であり続け、伝統的金融にますます組み込まれていく一方で、それが唯一の選択肢ではないと強調する。Oreの実験的な性格はリスクを伴うが、その優位性はSolanaのDeFi界を強化し、コアにネイティブなSoV資産を提供することで恩恵をもたらす可能性がある。
スレッドへの返信もこの興奮を反映している。あるユーザーは$OREに「クレイジーな時代だ」と呼び、別のユーザーは記事を称賛しHard Hat Community(HHC)とチームがプロダクトマーケットフィットを実現していると強気だ。需要の増加がさらなる成長を生むというグロースループは、持続可能に見える。
ミームトークンに実用性を期待するブロックチェーン実務者であれば、Oreは注目に値する。PoWへのノスタルジーとSolanaの最新技術を融合し、より包括的な暗号参加の扉を開く可能性がある。ビデオクリップ付きのフルスレッドはXで確認でき、Oreの公式ドキュメントやマイニングガイドも合わせて参照してほしい。
ミームトークンが単なる冗談から機能的な資産へと進化する中、OreのようなプロジェクトはSolanaが限界を押し広げていることを示している。注目を続けよう――これは何か大きなものの始まりかもしれない。
 
 