autorenew
Zelle、国際送金でステーブルコイン対応を開始:暗号通貨が主流決済へ踏み出す大きな一歩

Zelle、国際送金でステーブルコイン対応を開始:暗号通貨が主流決済へ踏み出す大きな一歩

やあ皆さん、暗号界隈を注視してきたなら、クロスボーダー決済がブロックチェーンのキラーアプリの一つであることはご存知でしょう――高速で安く、国境を越える。さて、ここで大きなニュースです。Bank of America、JPMorgan、Wells Fargoなどの有力行が支えるデジタル決済ネットワーク、Zelleが国際取引でのステーブルコイン対応を発表しました。これは単なる技術的な小変更ではなく、従来の金融がこれまでにない形で暗号を受け入れ始めている重大なサインです。

紫色の背景に表示されたZelleロゴ

念のため説明すると、ZelleはVenmoの強化版のような存在で、銀行のアプリを通じて友人に送金したり請求を即時に支払ったりできます。2017年の開始以来、数十億ドルの送金を処理してきたのも納得です。しかし今回、彼らはステーブルコインにより米国外への展開を拡大しようとしています。ステーブルコインは米ドルに1:1で連動するデジタルドルで、BitcoinやEthereumの激しい価格変動を避ける用途に使われます。

この話題はWatcher.Guruの投稿で火がつき、これがグローバルな送金や電子商取引を強化し得ると指摘されました。VaderResearchも参入し、クロスボーダー決済こそ暗号の「strongest PMF」(VC以外向けに言えばプロダクト・マーケット・フィット、略してPMF)だと評しました。的を射ています――ステーブルコインは既に年間10兆ドル超の取引量を扱っており、その多くがまさにこうしたシームレスな送金のために使われています。

では、注目されているステーブルコインはどれか?それは言うまでもなく大手二つ、Tether(USDT)とCircleのUSD Coin(USDC)です。

緑色の背景に表示されたTether(USDT)ロゴ

USDTはステーブルコイン界の元祖で、取引所全体にわたる膨大な流動性を誇ります。従来の電信送金が何日もかかり手数料が嵩む国間の移動には最適です。

青い背景に表示されたUSDCロゴ

一方のUSDCは透明性と規制順守で知られ、Circleが大手銀行と連携して発行しています。Tetherの時折のゴタゴタを気にする機関投資家には、スーツとネクタイの選択肢のように受け入れられています。

なぜこれは暗号(とミームトークン)にとって重要なのか

考えてみてください:Zelleの利用者基盤は巨大で、2,000以上の銀行・信用組合が参加しています。突然、何百万もの一般利用者が暗号ウォレットや取引所アカウントを持たなくてもステーブルコインへの簡単なアクセスを得られるようになります。これにより、ラテンアメリカや東南アジアといった海外送金に依存する地域で送金コストが大幅に削減される可能性があります。

ブロックチェーンのプロにとっては、これは検証です。ステーブルコインは単なるトレードの道具ではなく、インフラなのです。そしてここが私たちMeme Insiderにとって面白い点です:ステーブルコインの流入による流動性向上は、ミームトークンのようなボラティリティの高い資産の取引をスムーズにします。通常の苦労なしにDOGEやPEPEを国境を越えて送れると想像してみてください――より速いポンプ、期待できますか?

もちろん、すべてが順風満帆というわけではありません。規制当局はAML(マネーロンダリング防止)コンプライアンスの観点から精査するでしょうし、すべての銀行が初日から飛びつくわけでもありません。しかし、Early Warning Services(Zelleの親会社)によるこうした動きは潮目が変わりつつあることを示しています。暗号は周縁から常設の存在へと変わりつつあります。

ステーブルコインがあなたのミーム戦略をどう加速させるか更に深掘りしたいなら、私たちのトークン流動性に関するナレッジベースをチェックしてください。皆さんの見解は?これが越境ミームの次のブルランを引き起こすと思いますか?下にコメントを残してください。

楽しくミームを!
Meme Insiderチーム

おすすめ記事